
ここまで来たらしゃべって欲しい。
こちらの球体ロボット「Gita」、ベスパ・スクーターで有名なPiaggioで開発されました。自分でバランスを取りながらユーザーの位置を把握して、後をついてくるというもの。こ、これは...かわいい!
MIT Tech Reviewによると、中には荷物を入れることができます。立体カメラと複数の魚眼レンズカメラを備えており、自分の周りの障害物を360度把握できるそうです。ユーザーの後をついていくモードの他にも、自律走行モード、他のGitaロボットの並走をするモードがあるそう。

「へー、面白そう」という感想のあと、落ちついてみると「でもこれ実用的かな?」という疑問に達します。階段は現行モデルでは登れなさそうですし、時速35キロまで出せるということですが、そこまで速く移動するとさすがに自転車や他の乗り物にぶつかるのでは…など、色々と浮かぶわけです。
開発をしているPiaggioの子会社Piaggo Fast Forwardのジェフリー・シュナップCEOはMIT Tech Reviewの取材に、現在「自動車とドローンに注目が集まっているが」「人間とロボットがインタラクションを持つことが理にかなっている場面はたくさんある」と述べています。YouTubeのPiaggio Groupによるアニメーション動画では、Gitaが活躍しそうな場面がいくつか紹介されています。
- 関連記事
-
- ウイスキーの樽を使った手作り腕時計 (2017/03/12)
- 球体ロボット「Gita」 (2017/03/01)
- バレずに早弁できる!閉じれば本になる弁当箱 (2017/02/22)