
前回2014年11月のランキングでは「京」は第2位だったのですが、ドイツのフランクフルトで開催中のHPC(ハイパフォーマンス・コンピューティング:高性能計算技術)に関する国際会議「ISC2015」で7月13日(日本時間7月14日)に発表されたGraph500ランキングでなんと1位を奪還したことが判明しました。

今回Graph500の測定に使われたのは「京」が持つ8万8128台のノードのうち、8万2944台となっており、約1兆個の頂点を持ち16兆個の枝から成るプログラムスケールの大規模グラフに対する幅優先探索問題を0.45秒で解くことに成功した、とのことです。
1位から10位は順に以下のようになっています。

また、ベンチマークのスコアは2014年6月には1万7977GTEPS(ギガテップス)、2014年11月には1万9582GTEPSとなっていましたが、国際共同研究グループによって「京」のシステム全体を効率良く利用可能にするアルゴリズムの改良が行われ、今回はなんと2倍近くの性能向上を達成し、世界第1位の3万8621GTEPSとなったわけです。
計算機室は以下のようになっており、「京」本体は864台の計算機筐体(ラック)、合計20万本以上で総延長1000km以上になるケーブルから構成されており、これらを効率的に配置・配線できるようにするために「京」本体を収める計算機棟の3階は1本も柱のない50m×60mの広大な空間となっています。このすさまじさはデータセンターとか、サーバを置く場所を真剣に検討したことのある人であればどれだけすごいことかわかるはず。
- 関連記事
-
- 元ゴルフ場、今は太陽光発電所 (2015/07/20)
- 日本のスーパーコンピュータ「京」がついに世界第1位を奪還 (2015/07/19)
- ジャポニカ学習帳、3年ぶりの“昆虫ノート”復活 (2015/07/18)