
携帯電話番号の需要増に伴い「090」「080」「070」と対応してきた総務省は6月18日、3年後には070番号が不足(枯渇)する可能性があるとして、今後「060」などのさらなる拡大を検討する必要があると議論を始めた。

携帯電話は今年3月末時点の契約数が1億5000万件を突破し、年間800万件ほどの増加が続いている。1999年に携帯電話の番号を「090」、PHSを「070」に振り分け、ケタ数も10ケタから11ケタに増やし対応したが、利用者の増加に伴い、2002年に「080」を追加し、2014年にはPHSが利用していた「070」も開放していた。

今年3月末時点で、総務省が電気通信事業者に指定可能な「090」及び「080」はすべて指定済みであり、「070」についても今後指定可能な番号数が残り4420万番号となり、3年後の2018年には枯渇することが予想されていた。
有識者でつくる情報通信審議会が対策案を作り、年内にはその答申をまとめる。携帯番号の拡大のほかにも、M2M(Machine to Machine:人間を介在せずに機器同士がネットワークを介して通信を行い、それぞれの機器が作動するシステム)専用番号の導入など携帯電話番号の効率的な利用を検討する。
- 関連記事
-
- 「LINE MUSIC」 間違えて「ONLINE Music」をダウンロードしてしまう人が続出 (2015/06/29)
- 携帯電話番号「060」を追加? 3年後には「070」も (2015/06/26)
- PhoneDrone (2015/05/20)