Portable Briefcase Bbq Grill
いつでもどこでもバーベキューしたい――そんな人に朗報です。ポータブルなバーベキューグリル「Portable Briefcase Bbq Grill」が販売されています。ステンレススチール製で、見た目は完全にブリーフケース。開くとグリルが現れます。サイズは2人分の串焼きが焼ける程度。閉じてしまえば、ビジネスの場に持ち込んでも違和感なし。スーツ姿で商談帰りにバーベキューできちゃいそう。価格は80ドルとなっています。Portable Briefcase ...
PROJECT LIVEWIRE
ハーレーダビッドソンが同社初の電動バイク「PROJECT LIVEWIRE」を発表しました。製品化の予定はないとのことですが、アメリカでは試乗会などを開催するようです。ハーレーというとV型ツインエンジンのサウンドが特徴の1つですが、今回の電動バイクではこれまでと違った走行音を追求しているようです。同社の発表によれば、「航空母艦上の戦闘機」のようなイメージの音になっているんだとか。特設サイトには動画もアップされていて...
マリオの階段じゃない!?
なんだか見覚えのある階段…頭に浮かぶあのBGM…これ、マリオの階段じゃない!?金貨やキノコが置かれていないのが残念だ。なんて、思いを抱かせるこちらの階段、ネコが室内外を自由に行き来するためのネコ用階段です。全体像は建築家・安藤毅さんがつくったとてもモダンなお家。外観はナイトメアー・ビフォア・クリスマスのような雰囲気。内部も外観のイメージそのままの空間です。コンクリートブロックなら、マリオが好きでたまら...
Online Color Challenge
日本人の場合、女性の500人に1人、男性の20人に1人が色覚異常だと言われていますが、日常生活で自分の色彩感覚がどれくらいのものかを知る機会はほとんどありません。そんな色彩感覚をオンラインで簡単にチェックできるのが「Online Color Challenge」です。画面に25個×4=100個の色コマがランダムに並べられています。この色コマを、左右のコマに近い順に並べ替えていくことで、色彩感覚が測定されるという仕組みです。Online Col...
水と空気で走れる電気自動車
水と空気で走れる電気自動車が2017年頃にルノー・日産から実用化の見通し。トヨタ・プリウスに代表されるハイブリッドカーが街中にあふれ、さらにニッサン・LEAFのように100%電気の力で走行するEV(フルEV)の姿を見かけることも多くなってきましたが、今度は水と空気を燃料にして走行する「空気アルミニウム電池自動車」の開発が進められています。2017年にはルノー・日産アライアンスによって実用化される予定であることも明らか...
破懐王 SAKEゴジラ
小西酒造はこのほど、ゴジラ型ボトルに入った麦焼酎「破懐王 SAKEゴジラ」を一般発売した。2011年からオンラインショップで限定販売していたもので、7月公開のハリウッド映画「GODZILLA」をはじめとするゴジラブームを受けてオープンに販売することを決めた。同商品の企画は2009年にゴジラ生誕55年を記念してスタート。「平成ゴジラ」シリーズで特技監督を務めた川北紘一さんが監修し、1989年公開の「ゴジラVSビオランテ」に登場す...
Parametric Bike Stand
進化を続けるデザインの世界。2020年の東京オリンピックに向け、これから日本もさらにフューチャリスティックな建造物やプロダクトが街に溢れていくことが予想されるなか、このところ世界の若手デザイナーたちによる作品にもますます注目が集まっているようだ。マケドニアの首都、スコピエ在住のニコラ・カングロフスキー氏も、建築・デジタルデザイン界における要注目デザイナーの1人。彼が発表した最新作「Parametric Bike Stand...
Water Bottle & Beer Growler
この時期、自宅でゆっくりビールを楽しむのが至福の時間です。しかし、リビングでゆっくり飲みたいのに、2本目の缶を取りに冷蔵庫まで立ち上がったり、逆にうっかりスローペースで飲んでいると夏場はあっという間にぬるくなってしまったりします。ふつうの魔法瓶では炭酸は保存できません。もしできても炭酸が抜けてしまうのですが、こちらの「Water Bottle & Beer Growler」は、ビールの気泡や冷たさもそのままキープしてくれるす...
「ワープ航法」の性能をもった宇宙船
「IXSエンタープライズ」と命名。1965年に描かれたスター・トレックのスケッチを参考にしているという。米航空宇宙局(NASA)は、光速を超えて宇宙空間を移動する「ワープ航法」の性能をもった宇宙船の設計画像を公開した。ワープ航法を実現する宇宙船の研究は、NASAの先端推進技術研究チームを率いる物理学者のハロルド・ホワイト氏が2010年から取り組んできた。イメージ図は同氏の設計をもとに、アーティスト...