fc2ブログ

KOOさんの休日

IT、家電、ニュース、アート、海外情報などなど・・・

保護塗料

2009/05/31今日は雨です・・・作業はお休みです・・・てな訳ですが、ここで保護塗料について話します。塗料の缶に記載してある通り・防虫・防腐・防カビ・防藻・の効果があります。塗料を塗った後の見た目にも艶があってとても綺麗です。今日は雨なので、昨日塗った保護塗料の比較をしてみます。これは塗料を塗ったもの・・・水をはじいて、まるでワックスをかけた様です。一方の、塗っていない方は・・・雨にぬれて木に染み込んだ...

ラティス

2009/05/30 床張りが完了しました。 床材は微妙に長さが違うので、丸鋸で揃えました、1枚だけ極端に長さが違いました。 続いてラティスの設置です。 近くのホームセンターからラティスを購入、サイズの違う2種類のものを揃えました。 まず、防腐剤の塗っていきます。 2番目の娘がまた手伝ってくれました。 柱の間隔とラティスの長さは違うので、寸法合わせの作業をします。 外枠を外して、柱の間の寸法に合わせてカットします。...

床板張り③

2009/05/24昨日、今日と、雨が降ったり止んだりでなかなか作業が進みませんでした。そんでもって、今日はここまで・・・後、2枚なのに・・・それと、またもやコースレッドビスも底を尽く;;木材のカットも最初よりは上手くなったような気がします。「DIY初心者らしくていいじゃないか!!!」と言い訳してみる^^;庭の雑草が目立ってきたのでせっせと草刈りもしました。デッキ完成後は奥に花壇を作って、芝生も植えようかな...

床板張り②

2009/05/17昨日の作業でコースレッドビスがなくなったので朝から購入の為にホームセンターに買出しに行きました、天気予報では今日は午後から雨・・・少しでも進めなきゃ・・・反っているデッキ材を矯正しながら張っていきます。柱の部分の床板をカットしていたら、折れてしまいました;;難しいですね;;今日は計10枚の床板を張れました。ちょうど1/3まで終りました。ここで雨が降ってきて、今日はここで終わりです。続きは来...

床板張り①

2009/05/16いよいよ床張りなんですが、その前に、以前に紹介した基礎工事④で基礎と柱の繋ぎ目のモルタルが割れてしまった問題で、違う方法を考えました。コーキングで固めようと思います。これは防水効果もあるので、とりあえず実験的にやってみました。ちょっとヘタクソですね^^;そして床張りに入ります。ウッドデッキの作り方は床板を張ってから、後付けでフェンスの柱を金具で固定する方法もありますが、今回の場合、束柱と...

デッキの構造

2009/05/10デッキの構造、各名称です。★根がらみ(ねがらみ)   根太の補助として根太の下に取り付ける。★根太(ねだ)   束柱に取り付け、床板を支える役目を果たす。★束柱(つかはしら)   束石の上にのるデッキを支える柱。 ★束石(つかいし)   基礎石とも呼ばれます。束柱を支える基礎になり束柱を湿気から守るためにも絶対必要。今日は根がらみと束柱の部分の作業をしました。束柱は90mm×90mmで丸ノコでは...

基礎工事⑤

2009/05/06今日も良い天気です♪2階の窓の外から気球が飛んでいるのが見えました。よく見るとハロウインのかぼちゃのようですね・・・5日、6日で、ひたすら穴堀り、基礎工事で・・・6日の夕方にはこんな風になりました。基礎工事完了で、一番疲れる作業が終ってホットしました・・・ふう・・・・(;´Д`)y─┛~~~~あっと言う間のゴールデンウイークでした。北海道は桜が満開です。そういや、花見してないや・・・y-(~。~;)...

基礎工事④

2009/05/04今日はとても良い天気です、なんか暑いです。コースレッドビス打ちをしていたら・・・なんと、昨日モルタルで固めた箇所がヒビ割れてしまいました;;今日は主に穴堀り・・・組んだ枠に合わせて基礎を作っていきます。穴を掘って砕石を敷いてコンクリで下地を作る・・・水糸に石を結び付けてボイド管のセンターを決めます。それにしても穴掘りが今迄で一番辛い作業ですね;;腰痛いし^^;とりあえず今日はここまで・・...

基礎工事③

2009/05/3今日は、家族のみんなは妻の実家へ行っていて誰もいません。前々からゴールデンウイークはウッドデッキを作ることを話していたので、作業に専念させてくれました。家側の両サイドの柱を立てました、垂直を確認しながらの固定はなかなか神経を使うものですね^^;基礎部分は、ただ乗せているだけなのでモルタルで周りを固定しました。ウッドデッキの作り方も色々あるのですが、私は周りの枠を先に作ってから、それに合わ...

基礎工事②

2009/4/29ゴールデンウイークですね。うちは特に遊びに行く予定はなしです。しいて言えば子供を連れてじいちゃん、ばあちゃんの所へ行くくらいですかね・・・先日の雪による基礎の洪水も水が引いて、いよいよボイド管のコンクリ注入作業です。凍結深度ぎりぎりの80cmまで穴を掘って底に砕石15m、コンクリ15cm、ボイド管50cmで地面まで・・・ コンクリこねこね・・・・ ボイド管の垂直を確認しながら周りに掘った土...